- 2020年8月11日
人間関係に悩むのは、練習量が足りないから
6週間続ければ、だいたい習慣化できる 新しい選択をするときは、誰でも不安になります。 けれども、ちょっと思い返してみてください。 みなさんも、今までの人生で数々の選択をしてこれまで生きてきたのではないでしょうか? 「新しいアルバイトを始めてみ […]
6週間続ければ、だいたい習慣化できる 新しい選択をするときは、誰でも不安になります。 けれども、ちょっと思い返してみてください。 みなさんも、今までの人生で数々の選択をしてこれまで生きてきたのではないでしょうか? 「新しいアルバイトを始めてみ […]
「レッテルを貼る」と本来の姿は見えにくくなる 脳は、相手にレッテルを貼るのも大の得意です。 この人はこんなタイプのひとだというレッテルを貼ることで、その相手とどんな風に自分が付き合うかをサッと判断してしまいます。 「血液型がB型だからマイペース […]
人間関係をこじらせる「思い込み」の力 脳はとても高度なメカニズムを持っていますが、優秀であるがゆえにコミュニケーションの場面では「不都合」なことも引き起こしてしまいます。同じ状況で同じものを見ていても、人によって「見え方」「感じ方」がまったく違って […]
「あなたのため」は「誰のため?」 潜在意識の正しい使い方を身につけることができず、自分のマインドテリトリーのなかだけで暮らし、相手のマインドテリトリーにも自由に行き来できないと、どんな人間関係になってしまうのでしょうか? むかしむかし、あるところ […]
人生の可能性を決めているのは、じつは自分だった!? 潜在意識の構造と、もう一つ理解しておきたいのが、このコラムの考え方のベースにもなっている「マインドテリトリーセオリー」です。 「マインドテリトリーセオリー」とは、「マインド(心)」と「テリトリー […]
理想は、自分の観点にとらわれないこと 潜在意識の活用には、4つのステージが存在します。 どのように変化していくのかが理解できれば、自分自身の成長も手に取るようにわかるので、ここで簡単に説明を致します。 <ステージ0「考えがグルグル」>事実ではなく […]
潜在意識は5つの層でできている 潜在意識は決して特別なものではなく、そのメカニズムをきちんと理解し、訓練すれば誰でも簡単に使いこなせることができます。 そこで本メディアでは、潜在意識がどのような構造をしているか、人間の脳の仕組みやクセなどを交えなが […]
「悲劇のヒロイン」と「加害者」の関係性とは? 自分と自分自身を取り巻く世界に対してどのようなとらえ方をするのか。 人の性格や価値観は、ほとんどの人が10歳くらいまでの環境や経験によってつくられます。 私の場合は、実家が自営業だったので両親共働きで […]
「考えのお散歩」が誤解を招く 相手を深く理解できていないということは、それだけ相手の話を聞けていないということです。みなさんはいかがでしょうか? 誰かと一対一で話をしているときに、相手の話を「本当にフラットな視点で100%聞ける」という自信はあります […]
必要なのはテクニックじゃない コミュニケーションを取りつつ人間関係を良いものにしたい。 多くの人が少なからずそのような思いを抱えていると思います。 しかし、必要なのは小手先の「テクニック」や「スキル」に頼らず、自分自身の「潜在意識」をきちんと理解する […]