- 2020年7月7日
潜在意識は理解できれば、誰でも使いこなせる
できないという思い込みを捨てる 急に潜在意識を自覚しろと言われても「どうすればいいのかわからないし、できないよ」と思われるかもしれません。具体的な方法は第3章で説明をしますが、もしも、「自分は変化できない」という思い込みがあるのであれば、まずはそれを […]
できないという思い込みを捨てる 急に潜在意識を自覚しろと言われても「どうすればいいのかわからないし、できないよ」と思われるかもしれません。具体的な方法は第3章で説明をしますが、もしも、「自分は変化できない」という思い込みがあるのであれば、まずはそれを […]
答えは「外側」ではなく、「内側」にある 人間関係に悩んでいる人は、基本的には真面目です。 その真面目さから、「人間関係がうまくつくれないのは自分がダメだからだ」と思ってしまい、自分の何をどのように変えればいいのだろうかと悶々と考えるのです。 そして、 […]
「悲劇のヒロイン」と「加害者」の関係性とは? 自分と自分自身を取り巻く世界に対してどのようなとらえ方をするのか。 人の性格や価値観は、ほとんどの人が10歳くらいまでの環境や経験によってつくられます。 私の場合は、実家が自営業だったので両親共働きで […]
「4つのステップ」で理解と実践につなげる 人間は、年齢や経験を重ねるだけではコミュニケーションのスキルを上げることはできません。つまり、人間関係をうまくつくっていくためには、正しい理解と実践が必要になってきます。 仮に、みなさんが自動車の運転免許 […]
「観点」「判断基準」「認識」の3つを押さえる 経営者やマネージャー、人気店の店長など、たくさんの人と関わっていく必要があり、その中で成果を出すことに成功している人は、例外なく潜在意識を使っています。 正確に申し上げますと、潜在意識を理解していなかった […]
「考えのお散歩」が誤解を招く 相手を深く理解できていないということは、それだけ相手の話を聞けていないということです。みなさんはいかがでしょうか? 誰かと一対一で話をしているときに、相手の話を「本当にフラットな視点で100%聞ける」という自信はあります […]
必要なのはテクニックじゃない コミュニケーションを取りつつ人間関係を良いものにしたい。 多くの人が少なからずそのような思いを抱えていると思います。 しかし、必要なのは小手先の「テクニック」や「スキル」に頼らず、自分自身の「潜在意識」をきちんと理解する […]
仕事の成果は人間関係に比例する 皆さんはイメージできますか?人間関係がボロボロなのに、仕事やプライベートが充実して幸福感を得ている人を。誰からも信用されていないのに、仕事で成果を上げている人を。 私にはちょっと想像できません。仕事やプライベートが充実 […]
「根っこ」が残ったままだと悩みが解決しない 「なんで、あの人はいつも自分勝手なんだろう?」 「なんで、私ばっかりいつも損しないといけないのか」 「どうしていつもうまく会話できないんだろう?」 「私のことを誰もちゃんと理解してくれない」 みなさんは、こ […]
コミュニケーション上手なのはどっち? 最初に一つ質問です。あなたなら、AさんとBさん、どちらが人間関係を上手に築けると思いますか? 《Aさん》人の話に必ず言葉でも相づちを打ち、何を聞いても笑顔でいる 《Bさん》あまり相づちは打たず、少し厳しい表情でた […]